節分に恵方巻きを食べるのは関西だけ?節分の由来や意味は?柊鰯って何?

 

立春の前日にあたる、毎年2月3日ごろは節分の日。節分といえば豆まきが行われますが、節分に恵方巻き(恵方巻)を食べるのも年中行事として定着してきたようですね。

 

節分に恵方巻きを食べるのは関西だけ?

 

恵方巻き(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて無言で食べると縁起が良いとされる巻寿司のこと。

 

恵方巻きについては諸説あります。大正時代の初めごろに、大阪の花街で縁起担ぎとして、恵方を向いてお新香の入った海苔巻きを食べていたとする説や、大阪の船場で商人が始めた風習とする説などです。

 

恵方巻きは七福神を表わす七種類の材料で作り、縁起の良い方向を向いて食べれば、福がやってくるという関西の風習とか言われています。 節分の鬼(邪気)を七福神が退散させるという意味もあるとか。

 

恵方巻きが全国的に広まったきっかけは、コンビニエンスストアでの販売がきっかけといわれています。某コンビニエンスストアが大阪と兵庫で売り出したのが最初とか。このときは全国的に恵方巻きが広まるほどのヒットにはなりませんでした。

しかし、平成元年(1989)に今度は別のコンビニエンスストアが恵方巻きの販売を広島で開始します。これが好評を得て翌年以降は販売エリアが広げられ、平成8年(1996)には九州地方・中国地方など西日本でも販売され、平成10年(1998)に全国展開されるようになりました。

恵方巻きが全国的に広まったきっかけ

 

節分に恵方巻きを食べるのは関西だけ?節分の由来や意味は?

 

節分とは、季節の変わり目のこと。次の季節が始まる立春、立夏、立秋、立冬の前日で、1年に4回あり、それぞれの季節の区切りとなる日を指します。(季節を分ける=節分)

 

中でも立春は1年が始まる日とされ、4回の節分の中でも最も尊ばれ、節分は立春の前日の2月3日を指すようになりました。

 

節分に豆をまく理由

節分の「豆まき」は、平安時代宮中で年の暮れに行われていた「追難(ついな)の儀式」に由来します。

 

昔から、穀物や果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆をまくことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込もうと考えられていたそうです。

 

豆は悪魔を滅ぼす「魔滅(まめ)」という意味や、健康に暮らすことを「まめに暮らす」ともいいますよね。一年の健康を願いながら豆まきをします。

 

また、硬い豆が鬼そのものであるとも言われてて、そのため、豆は煎って火を通し、さらに外にまいて捨てたり食べてしまうことで、鬼をやっつけてしまおうという思いもこめられていたとか。

 

なので、豆まきで使う豆は、必ず煎ったものを使います。生の豆をまいて拾い忘れたりすると、厄の目が出るといわれ、縁起がよくないとされていたからです。

 

豆まきの正式ルールとは?

豆まき用の福豆を升に入れて、豆まきの直前まで神棚にお供えして、神様の力を宿すようにします。神棚がない場合は目線より高い場所に白い紙にのせてお供えをします。

節分の日、日が沈む頃窓を開けて、家の奥から外に向かって豆を撒きます。豆をまくのは、家の主人か年男とされています。掛け声は、「鬼は外、福は内」と元気良く。

鬼を追い払ったら急いで窓を閉めます。窓を閉めたらすぐに自分の数え年の数だけ豆を食べます。豆を食べることで、鬼退治が完了したことになります。数え年の数だけ豆を食べると、病気にならず健康でいられると言われています。

MAG2NEWS 引用

 

節分で豆をまく理由としてある伝説とは?

 

その昔、京都の鞍馬山に鬼が住んでいたそうで、鬼の悪行によって人々は苦しい生活を強いられていました。そんなとき、七福神の一人である毘沙門天が現れます。

 

毘沙門天は三石三斗(約600リットル)の豆を鬼の目をめがけて投げるように言い残しました。これはどういうことかというと、魔の宿る鬼の目、つまり「魔目(まめ)」めがけて豆を投げれば「魔滅(まめ)」につながるという意味やそうです。

 

 

節分で追い出した鬼はいったいどこへ行こうとするのでしょう?

立春は二十四節気のひとつで、1年の始まりの日(お正月)と考えていました。

冬から春に変るその前日が節分で、神社や寺院で厄災を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行なわれますが、厄災は邪心とか鬼に通じることから、これを炒り豆で追い出す行事が豆まきです。

 

豆まきが行なわれる神社や寺院に 「節分祭追儺式」とか 「追儺式」と書かれているのはこの由来によるものなんです。煩悩を消滅させるといわれる大晦日の除夜の鐘と似ていると思いませんか。

 

これには大別すると2つの考えがあります。

[鬼退治]

鬼の目(魔の目=まめ)にぶつけた炒り豆を食べることで鬼を滅ぼす、(魔滅=まめ)鬼退治により鬼がいなくなって清らかな新年を迎えられる。

 

[鬼を改心させる]

炒り豆をぶつけられた鬼が邪心を捨てて改心するので、鬼のいない平和な新年を迎えられる。

いずれの説でも立春には鬼がいないということなんです(笑)

 

まとめ

 

柊鰯って何?柊鰯を飾るのは京都だけの風習?

節分の時に、柊の木に鰯の頭を刺したものを「柊鰯(ひいらぎいわし)」と言います。柊に焼いたいわしの頭を刺したもので玄関などに飾ります。

 

意味としては、「魔除け」や「厄除け」のためです。いわしの強い匂いと、柊の棘が鬼から家を守ってくれるといわれています。

 

これはどこの地域の風習かというと関西の方と聞きます。私は京都出身で、子どもの頃に、母が柊鰯を飾っていた覚えがあります。柊鰯を玄関に飾るのが特に盛んなのは奈良県や、東北地方の福島から東京にかけてやそうです。

 

奈良県で柊鰯を飾るのは、「一本だら」という、和歌山県熊野の山中に棲む1つ目で1本足の妖怪から、家を守るために行なっているという理由があるそうです。

 

ちなみに、柊鰯を飾っておく期間は地域によって様々なようです。

・節分が終わった翌日まで

・2月末まで

・節分から翌年の節分まで

・ひな祭りまで

などあるようですが、節分が終わった翌日の2月4日に外すという地域が多いようですね。

 

今は京都を離れていますので、母が節分に柊鰯を飾ったはるかどうかはわかりませんが、母はイワシの焼いたんが好きな人。なので、身は食べて頭は「柊鰯」を飾ってるかも知れません。

母は京都生まれの京都育ち、習わしやしきたりを重んじる京都の人ですから(^^)

 

最後までお読みいただきありがとうございました。