習慣 我が家のおせち料理の里芋とぼうだらの煮物と他具材の意味 京都出身のこひろです。我が家(実家)のおせちに欠かせないのは、里芋とぼうだらの煮物です。父が好きやったんで、母は12月に入ると早目にぼうだらを買うてきて、準備したはりました。我が家(実家)もですけど、ぼうだらの煮物は、京都のおせち料理には欠... 2018.09.21 習慣
習慣 京都のたぬきうどんは 佐賀ではハイカラうどんがたぬきうどん!? 佐賀県に来て驚いた事はたくさんありますが、その中のひとつは「うどん」。京都で食べてたおうどんが、佐賀では全く別モン!?ほんまびっくりですゎ。京都のたぬきうどんは佐賀ではハイカラうどんがたぬきうどん!?京都のたぬきうどん京都のたぬきうどんは、... 2018.08.26 習慣
習慣 京都の人や文化は他県人から見たら冷たく感じる?閉鎖的ってなに? こひろです。お国ことばという題目が気になって、読んでいたら面白かったので引用させて頂きました。お国ことば「 京都十代,東京三代,大阪一代」…土地の人間になりきるのは京都は十代かかるが、東京は三代大阪は一代でよい。「 京都の着倒れ、大阪の食い... 2018.08.08 習慣
習慣 神社とお寺の参拝の仕方は違うの?御朱印にもマナーがあるって本当? 日本の文化を象徴する都市は、やっぱり京都やないでしょうか?その京都の特徴といえば、神社やお寺が多いことやと思いますが、京都にはどれくらいの数があるのかちょっと調べてみました。京都はお地蔵様が、道路際やあちらこちらに祀ったはりますし、京都市内... 2018.02.27 習慣
習慣 京都弁 言葉 言い回しやことわざが京都で生まれたものもある?普通に話してますよ 京都弁 言葉 言い回しやことわざが京都で生まれたものもある?って普通に話してますよ。そう言うたら、言葉や言い回しは、京都人同士でしか通じひんと感じることはありますけどね。私生まれも育ちも京都ですが、風習や行事、言い回しとかも京都に限らず、他... 2018.02.06 習慣
習慣 子育てで怒らないとは感情的に怒鳴らない事?叱る子育てとは? 「叱らず育てよう」や「叱らない子育て」とかあるようですけど、意味を勘違いしている親御さんが多いように思います。うちは自営業で居酒屋をやっていて、子ども連れのお客さんも来られます。子どもさん向けのメニューは特にはありませんが連れて来られます。... 2018.02.01 習慣