8月の京都のイベントは盛りだくさん。暑い!なんて言うてられません。お盆に行われる大文字五山送り火は京都の夏を代表する年中行事です。
(大文字さんの日8月16日は私が生まれた日でもあります(^.^;)
大文字五山送り火は、数百年間ずっと受け継がれている京都を代表するお盆の精霊を送る行事で、毎年8月16日に行われます。
お盆の精霊送りの行事の一つである京都五山送り火は、葵祭、祇園祭、時代祭と共に京の四大行事に数えられる人気の高いイベントです。
京都観光|伝統行事大文字五山送り火の点火時間と穴場スポット
五つの送り火の場所と点火時間
20:00 → 大文字(東山如意ヶ嶽)
20:05→ 妙法(松ヶ崎 西山 東山)
20:10 → 舟形(西賀茂船山)
20:15 → 左大文字(大北山)
20:20 → 鳥居形(嵯峨鳥居本曼荼羅山)
『大文字』を皮切りに5分の時間差をおいて、京都五山のそれぞれのスポットで、東から西に反時計回りで送り火が灯されていきます。
東山如意ヶ嶽の「大文字」は、のんびり見るんやったら鴨川の河原から、火の勢いを感じるんやったら吉田山の山頂から見るのがおすすめやと思います。
西賀茂船山の「船形」は、賀茂川の上賀茂神社近くの、御園橋あたりの河原から見るのがおすすめやそうです。ここは私は行ったことがないんで、実際行った友人に聞きました。河原が広いので、人が多くてもゆっくり見学ができたそうです。
嵯峨野曼荼羅山の「鳥居形」は、渡月橋の近くの河原から見るのがおすすめやと思います。ちなみに、広沢の池端からも見えるそうです。どちらも灯篭流しを行っています。
広沢の池は、嵯峨野でも一番北東部に位置する田園地域にあります。近くに大覚寺があって、そこの大沢の池と並んで名月鑑賞の場所やそうです。
京都伝統行事五山送り火の日の広沢池の灯篭流し
五山送り火の日に広沢池で行われる精霊送りの行事。
五色の灯籠が広沢池一面に流され、その向こうに五山送り火の「鳥居形」が浮かび上がる様子は幻想的。
京都観光|五山送り火の日の嵐山渡月橋の灯篭流し
五山送り火の夜に、嵐山で行われる灯籠流し。
灯籠流しは19:00~21:00頃迄(灯籠の受付は12:00~20:30)
嵐山中ノ島公園にて行われます。五山送り火の「鳥居形」が20:20に点火されますが、それと灯籠流しを同時に見ることができます。
一つの文字はだいたい25分ほどで火が鎮まってくるそうです。一か所から全てを見ることができる場所はありませんが、大文字さんを毎年場所を変えて見るのも、ええかも知れませんね。
京都民は五山送り火を「大文字焼き」と呼ぶのを嫌う?
「大文字焼き」という呼び方について
地元の人の中には「大文字焼き」という呼び方を嫌悪する者もいるが、昔は大文字焼きと呼ぶ人も多かったという意見もある。今の京都では他の送り火も含めて単に「だいもんじ」と呼ぶのが一般的で、「焼き」を付することはない。
近年、京都の大文字を模して全国各地で同様の行事が行われているが、そのほとんどが「大文字焼き」と称している。これがマスコミその他で京都五山の送り火を大文字焼きと呼んで違和感を持たない理由とも考えられる。
京都の送り火に「焼(や)く」という要素はなく、しいて言えば「焼(た)く」のであって、京都に限ればやはりこの呼び方は不適切とすべきであろう。この呼び方は毎年1月に奈良で行われる「若草山の山焼き」との混同から生まれたのではないかとする識者もいる。
なお、「大文字山焼き」と称されることもあるが、「山焼き」は、新芽を出させるために山腹の広い範囲を焼くことであって全く異なる。
五山送り火(ござんおくりび)は、毎年8月に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(通称・大文字山)などで行われる、大々的なかがり火の伝統行事です。
「 大文字焼き 」、「 大文字の送り火 」という名で全国に広く知られていますが、正式には『五山送り火』というんですよ。
お盆に行われる五山の送り火は、ご先祖様をお送りする大切な行事です。京都民にとって大事なイベント。「五山送り火」と呼ぶのが正当なんやないかと思います。
最後までお読み下さってありがとうございました。