京都市内を走っていた日本で初めての路面電車「京都市電」の歴史とその後

 

日本で初めて路面電車が走った街は、京都です。

<1895年に日本初の市電が京都市に誕生し、その後、日本最大の路面電車網となったが今はもう走っていない。>

 

京都市内を走っていた日本初の路面電車「京都市電」の歴史とその後

 

京阪京津線は、京阪線の京都側のターミナルやった三条駅(京津線は京津三条駅)から東へ進み、蹴上の峠を越えて山科区の御陵との間を結んでいました。

出典:鉄道旅のガイド

 

京阪京津線(けいはんけいしんせん)、懐かしいです。

三条京阪から東山三条まで、この京津線(けいしんせん)で、高校へ通っていましたが、最寄り駅の観月橋駅から三条京阪まで、通勤と通学ラッシュでもみくちゃ!TVで映されるアレです。入り切らん人を駅員さんが後ろから必死で押す押す…

 

三条京阪から東山三条までは、東山高校の生徒も一緒やったんでギュウギュウ詰め。

(ちなみに、「京津」←これを「けいしん」と呼べるのは関西人だけらしい?とか)

 

路面電車「京都市電」の歴史

明治26年・・・京都電気鉄道 創立

明治28年・・・京都電気鉄道 開業(1067mm軌間)
日本初の電気鉄道の開業。その後延伸を続ける

明治42年・・・京都市営電気鉄道 予算可決

明治45年・・・京都市営電気鉄道 開業(1435mm軌間)

大正初期にかけて路線を延伸する

大正 7年・・・京都市が京都電気鉄道を買収

大正 8年・・・旧京都電鉄路線の1067mm⇒1435mm改軌を開始
昭和初期にかけて北野線を除く全路線を1435mm化

昭和36年・・・唯一残った狭軌の北野線が廃止

昭和39年・・・ワンマン運転開始

昭和45年・・・京都電鉄として最初に開業した路線が廃止
標準軌路線で初めての廃止

昭和50年・・・前車ワンマン化

昭和53年・・・全路線廃止

路面電車がはじめて走った街

日本で初めて路面電車が走った1895(明治28)年は、京都・岡崎で第4回内国勧業博覧会が開催された年。路面電車は来場者を運ぶ手段として活躍しました。

開通からおよそ60年後の1958(昭和33)年まで市電は延伸し続け、最盛期の路線長は約74kmに。京都市内を網羅した市電は、人々の生活を快適にしました。

しかし、1960年代後半に入ると、自家用車やバスなどが増加。1978(昭和53)年9月30日、市電は開通から83年でその役割を終えました。

 

京都市内を走っていた路面電車を廃止した理由とは?

京都の市電の旅客数というのは、1965年に年間で2億1000万人を超えていたそうです。

日本は1960年代に高度経済成長を迎え、都市化が進みました。1970年までに、京都市の人口は140万人を突破。それによって、市電は3つの大きな影響を受けることになったのです。

 

 

1.自家用車の所有が1965年の14万台から、1980年には38万台と、3倍近くに増えたことやそうです(京都市の資料より)。交通渋滞によって市電が遅れるようになった結果、市電を利用する乗客さんが減って収益が減少しました。

 

2.京都で「人口のドーナツ化現象」、つまりは中心市街地の人口が減少して、郊外の人口が増加するという現象が起きたことです。これに対応するため京都市は、郊外にバス網を整備することにしたんやそうです。

 

3.京都市による地下鉄網の開発。1981年には、南北を結ぶ烏丸線の最初の区間が開業しました。

 

 

「京都市電と嵐電と叡山電車」の画像検索結果

 

市電は次第に乗客さんと資金を失っていき、1978年には当時の市長が全面廃止を決定しました。現在残っているのは、京都市北部の短い区間を走る民営の2路線、嵐電と叡山電車だけになってしまいました。

 

市民の反対の声は無視された?

市電が廃止されるまでの数年間にわたって、廃止に反対する一般市民の強い声があったそうです。京都大学の教授らが率いる「京都の市電をまもる会」は、市電の経営改善と輸送戦略の統合が前進するための道筋だ!と主張したはったそうです。

 

「京都の市電をまもる会」では、市電を廃止から救うために、20万人を超える署名を集めて請願(せいがん)をまとめやはった。それは市電の存続は、交通量増加による大気汚染の回避に役立つと。さらに市電は、地元住民のニーズを満たすだけやなく、重要な観光名所にもなるという主張やったそうです。

 

結果、請願は無視されたそうです。市電網は撤去されてしまい、バス路線が市内全域に広がりました。地下鉄東西線は1997年に最初の区間が開業して、2008年に完成しました。

 

もしかしたら、路面電車の軌道を優先させることによって、京都市中心部で歩行者専用のスペースが増えていたかもしれませんね。

 

市電は、観光客数の増加を、現行の交通機関よりもうまく処理できた可能性があると言われています。今年はじめの報道によると、観光客さんの増加に伴って、バスが定刻通りに運行するのが困難になっているそうです。

 

バスと市電、地下鉄をうまく統合した交通網があったら、これらの問題は緩和されていたかもしれないとか。

 

京都市が2010年に掲げた「京都市地球温暖化対策計画」では

徒歩で移動できる低炭素な街づくりの促進を目指している。そのための取り組みの一つが、

2010年には、50万8000台だった自家用車の所有を、2020年までに47万5000台に減らすこと。市電網はこの計画を支え、温室効果ガスの放出削減に役立っていたのではないか…

 

「市電復活の取り組み」として、京都市は2006年、複数路線のLRT(ライトレール 次世代型路面電車システム)導入について計画の検討を始めました。専門家グループを設置して、さまざまな選択肢を調査し、公開シンポジウムも開催しました。

 

既存の道路上にロードコーンを並べて設定した「ライトレール路線」にバスを走らせる実験も行われました。

 

結果、この活動は2007年に京都市民を対象に実施された調査で、回答者の52%が新しいLRT(ライトレール)システムに反対したことをきっかけに中止されたんやそうです。

 

この計画の主な対象は観光客さんであって、地元の人にはほとんど利益をもたらさへんことや、交通渋滞がこれ以上に悪化する可能性が高いなど、理由はさまざまやったそうです。

 

最後までお読み下さってありがとうございました。