3月3日はひな祭り。うちも娘がいますのでおひな様はいはります。けど、住宅事情いうので、娘のおひな様は 男雛と女雛、桃の花、ぼんぼりがガラスケースの中で座ったはります。
実家の母が買うてくれたんですけど、買う前にわたしから「ひな壇は無理やし。寝るとこなくなります」て言われてた母はガラスケースに入ったおひな様を探してくれました。
おひな様のお顔がめっちゃ可愛らしゅうて、埃被らんようにてガラスケースに入ったはるのんを探してくれたんですけど、結構大きめで立派なもんです。
ひな祭り|お内裏様とおひな様関東と京都は左右置き方が違う?
関東と京都では置き方が違います。
関東では向かって左にお内裏様(男雛)、右におひな様(女雛)を置くのが一般的ですが、京都ではその逆、向かって右にお内裏様、左におひな様とします。
これは御所の伝統にならったもので、左大臣・右大臣で左大臣が偉いように左が位の高い位置とされてるためです。
御所の紫宸殿(ししんでん/ししいでん)は、南向きに建てられていて、天皇さんから見て日が昇る方角(東)は左、ということで、位が高いんやそうです。
京都の地名「右京区」「左京区」もこれにならったもので、実際に地図でみてみると左右が逆になってます。
ひな祭りが終わったら、おひな様はすぐになおす理由
母から「おひなさんは、1年に1回は出したげなあかん。ほんで3日が終わったらすぐになおさんと、お嫁に行けへんようになるさかいな。」と言われてましたので、終わったら箱になおしてたんですけど、娘からは「もうちょっとだけ、おひな様出しといたげてなぁ。」とようせがまれました。
「あかんあかん、あんたお嫁に行けへんようになるさかいに」て言うてました。 1年に1回は外に出したげなあかんのですけど、今は娘も大きゅうなって独立してますので、出したげてへんなぁ…。今年は出したげよ思います。
ちなみに、一般にひな壇は、3月2日を「宵の節句」、4日を「送り節句」といってまだ出しておくそうですが、5日を過ぎるとすぐ片づけんと、その家の女の子がお嫁にいくのが遅くなるという言い伝えがあるそうです。
ひな人形の由来
■ 身代り信仰で、古代より人形(ひとがた)が人間の身代わりに厄を引き受けてくれると考えられてきました。
上巳の節句は、厄を祓って幸せを願う行事ですから、草、わら、紙などでこしらえた人形に自分の穢れを移し、川や海に流して厄祓いをしていました。今でもみられる「流しびな」は、この名残です。
■ ひな遊びで、平安時代に貴族の子供達の間で紙の人形でおままごとをする「雛遊び」が盛んになりました。
「雛」は大きなものを小さくする、小さくてかわいらしいものという意味で、「ひな」の古語が「ひいな」です。
これらが結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生します。これが、いわゆる「ひな人形」の原型です。やがて人形作りの技術が発展し、立派なひな人形ができてくると、ひな人形は流すものから飾るものへと変化していきました。
やがて、江戸幕府によって上巳の節句(桃の節句)が五節句のひとつとして女の子の節句に定められると、娘の厄を受けるひな人形はその家の財力の象徴として華やかさを増してゆき、豪華なひな人形をひな壇に飾るようになります。
自慢のひな人形を見せ合う「ひな合わせ」や、ご馳走を持って親戚を訪ねる「ひなの使い」、おひなさまに春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」が流行し、美しいひな人形を持って「ひな祭り」をすることが人々の憧れとなり、町をあげて祝うようになりました。
女の子が生まれると、その娘にひな人形を用意して初節句を祝うようになり、不幸はその娘の身代わりとなって人形に受けてもらい、健やかな成長と幸せな人生を願うようになったのです。
ひな人形
【内裏びな】
内裏(だいり)とは天皇の住まいである御所のことで、内裏びなは天皇、皇后の姿をあらわした男びなと女びなです。
日本古来の並べ方は、左上位の考え方により向かって右に男びな、左に女びな(人形側から見ると、左上位で左に男びな)でしたが、昭和天皇が国際マナーにそくして右上位に並ぶようになってからは、向かって左に男びな、右に女びなを並べるようになりました。今でも伝統を重んじる京都などでは、日本古来の並べ方です。
【三人官女】

内裏に仕える女官たち。中央の女官長はお酒を飲む盃を三方にのせて持ち、結婚しているので眉毛がありません(昔は結婚すると眉毛をそりました)。向かって左の女官は、お酒の入った「加えの銚子」を持ち、口を開いています。向かって右の女官は、お酒を注ぐ「長柄の銚子」を持ち、口は閉じています。
【五人囃子】

お囃子の演奏をする人たち。向かって左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)。
【随身(ずいしん)】

お内裏様を警護する人たち。向かって左の若者が右大臣、右の髭をはやした老人が左大臣で、弓矢を持っています。
【仕丁(じちょう)】

宮中で雑用をする人たち。怒りじょうご、泣きじょうご、笑いじょうごの3人なので、三人上戸(さんにんじょうご)ともいいます。
ひな人形を飾る時期は?
飾る時期
立春(節分の翌日)から2月中旬にかけてが良いでしょう。遅くてもひな祭りの1週間前までには飾り付けを済ませましょう。
雨水の日に飾ると、良縁に恵まれると言われています。
終う時期
3月3日が終わったら片付ける地方が多いのですが、旧暦まで続けて飾る地域もありま2週間を目安に、新暦なら3月の中旬頃まで、旧暦なら4月中旬くらいまでの「天気の良い日」を選んで収納しましょう。
最後までお読み下さってありがとうございました。

