ワードプレス5.0がリリースされ、ワードプレスの管理画面から新バージョンに更新してくださいね~って言われて更新したんですが、画面を見てびっくり!!です。
投稿画面のエディタが全く別モンに、大幅に変わっちゃってるじゃないですかツ!そう、5.0に更新すると、投稿画面のエディタががらっと大幅に変わるんですよ。
ワードプレス5.0へ更新するのちょっと待った!?
「WordPress (ワードプレス)5.0が利用可能です!」 新バージョンに更新してねーのお知らメールが来ていたので、貼ってあったリンクからサイトへログイン、そそくさと新バージョンのワードプレス5.0に更新したんですね。
新規投稿画面を開いて見てびっくりです。仕様が変わっていて全くの別モン。「な、なにこれ?」記事を書いてみたんですが使いにくい!どう扱っていいのかやり方が分からへん…
ワードプレス5.0へ更新は投稿画面のエディタが変わって使いにくい?
Gutenberg(グーテンベルク)っていうんですが、
どこを触ってしまったのか、更新したブログ(記事)が一個消えてたんです。「うそッ?(゚∀゚)」焦りましたよー。探したら投稿一覧にありました…ゴミ箱の中にです。大事には至らなかったんですが、私には、新しいエディタ画面は使いにくいです。
パッと見全然違うし、使い方も見事なまでに変わってます。書くパーツをブロック単位にして記事を書いていくみたいな…?
知識がなくても直感的に使いやすく…?てどういうことだ?直感的もなにも使いにくいのよ!まるっきり使い方がわかりませーーーん。私は前のバージョンが良いんです。
何がどう使えないのか、使いこなせなかったからうまく説明出来ないですが、とにかく私は無理ッ!なので、元に戻す方法を探しました。。で見つけましたよ~( ̄ー ̄)ニヤリ
あッ、ただですね、そうはいってもセキュリティ上の問題とかで、いずれは5.0に更新しないといけないんですよね。そこで見つけたものが、新しいGutenberg Editor(別名Block Editor)を無効にし、Classic Editorに置き換えてくれるんです。
ワードプレス5.0へ更新してもプラグインClassic Editor(クラシック エディター)で従来のエディタ画面に
今までのエディタに戻せるプラグイン「Classic Editor(クラシック エディター)」を使うんです。私すでにインストール済みで使えてますよ。
ちなみにもう一つ、Disable Gutenbergという、グーテンベルクを無効にするプラグインがありますが、こちらは日本語対応がしていないようです。
Classic Editorは日本語対応してます。
Disable Gutenbergは日本語対応なし。
プラグインはどっちか一つでいいので、私は日本語対応してるClassic Editorを使ってます。ワードプレス5.0に更新したこと、ブログが消えてしまったことや、Classic Editorをインストールしたことなど(私の)お師匠さんに報告したら、

今回は大幅なアップデートなので、お使いのプラグインも場合によってはバグが出たり結構ダメージが大きい障害が出る可能性もあります。
しばらくはバックアップを取りつつ、必要な更新作業(プラグインの)を続けてくださいね^^
という助言を頂きましたので、しっかりプラグインClassic Editorの更新作業をしようと思ってます。
まとめ
Classic Editorプラグインのインストール&有効化
プラグインの新規追加で「Classic Editor」をインストール&有効化する方法です。
左の項目の、プラグイン→新規追加→(画面右上の)プラグインの検索…に「Classic Editor」と入力→Classic Editor インストール→有効化にします。
インストールされた、Classic Editor 設定では特になにもしていません。「Classic Editor」のプラグインは、ワードプレスが2021年までサポートすることを公言していて、公式な対処法ということになるので、安心してインストールできますよ。
ただ、私のお師匠さんの助言にもあったように、しばらくはバックアップを取りつつ、プラグインの必要な更新作業はしていきます。
あとですね、新バージョンの「 ブロックエディター」を使ってみようかな…のときは、簡単に切り替えることができますよ。
↑左の項目の、設定→投稿設定で、Classic Editor かブロックエディターのどちらか選べるようになっていますのでどちらかを選んで、設定保存を忘れずに。
私は、「WordPress (ワードプレス)5.0が利用可能です!」 新バージョンに更新してねーのお知らせメールが来てたので、普通になにも思わず更新しました。
で、投稿画面を開いて(゚∀゚)ビックリ仰天やったわけですが、まだ更新してないよーという人は、しばらく更新を待ったほうが良さそうですね。
今のバージョンがセキュリティ的に致命的な欠陥があるとかじゃないなら、様子見で良いのではと思いますが…
最後までお読みいただきありがとうございました。