自分のWordPressサイトを見てビックリです。 404エラーで表示されなくなっていました。1ページ、2ページとかではなく、ほとんどのページが404エラー!?なんで?ってしばらく固まってしまいました。
「京都はこんなとこどす~」のブログを書き続けて、113記事目で気がついた…(T_T)もっと早くに確認せなあかんかったと反省しつつ、1記事目から113記事まで見直し修正しました。
WordPressアップデートのせい? 404エラーでページが表示されない!解決法は?
はっきりとした原因はわかりませんけど、(多分)WordPressの仕様変更が原因で起こっている可能性が大きいんではないかなと思います。
記事やページが404エラーで表示されない対処法
http://amour-hp.com/error/
↑こちらのサイトを参考にさせて頂きました。
私がやったこと
1.パーマリンク設定で「投稿名」に変更し直す
パーマリンクの設定が間違っていた訳ではなくて、2重パーマリンク設定になってエラーになっていました。
記事を作成したあとに、URL(黒く塗りつぶしてる部分)を編集・設定してたんですが、これが2重パーマリンク扱いになってしまったんです。
「パーマリンク設定」と、「固定ページまたは投稿ページ」の両方でパーマリンクを設定していたので、404エラーはそれが原因だったようです。
下記画像の、「パーマリンク設定」で「投稿名」にチェックを入れ、変更し直しました。
2.スラッグにチェックを入れる
固定ページの右上にある「表示オプション▼」をクリックします。
表示オプションをクリックすると、いろいろ項目があって、その中の「スラッグ」にチェックを入れます。
3.パーマリンク編集する
「固定ページまたは投稿ページ」にタイトルを記入すると、パーマリンク(黒線部分)は日本語が入った状態になっています。日本語の部分をローマ字に編集して「OK」をクリックすると、
「スラッグ」に編集したローマ字が入ります。
※表示オプション内の「スラッグ」にチェックを入れるのをお忘れなく!
まとめ
パーマリンクって何?
上記画像の赤枠の部分がパーマリンクになります。
例:http//〇〇〇〇.com/パーマリンク/
SEOに効果的なパーマリンクとは
wordpressのデフォルトではGoogleが推薦しているパーマリンクの条件を満たしていません。
Googleが推薦するパーマリンク構造はシンプルなURLです。
パーマリンク変更のデメリット
パーマリンクを変更したくなる時ってあると思いますが、安易に変更するとGoogleからのペナルティがあるので、1度決めたら変更しないように設定しましょう。
パーマリンクは日本語NGです
パーマリンクは日本語も設定できます。作成時は問題ないんですけど、シェアとかされた時にトラブったりします。
例えば、Wikipedia(ウィキペディア)はパーマリンクが日本語になっています。
本来はこんなURLになっています。↓
保護された通信|https://ja.wikipedia.org/wiki/ドメイン
日本語パーマリンクの1番のデメリットは、URLをコピペした時に長くなってしまい、意味不明な文字の羅列で、何の記事なのかわからないという点です。
カテゴリにはスラッグを設定
投稿→カテゴリーをクリックします。
ただ単にカテゴリを作ると、こちらもカテゴリ名のURLになってしまいます。
カテゴリ名が日本語だと、URLももちろん日本語になります。
スラッグという設定をして、URLには英数字が入るように設定しましょう。
カテゴリ名は日本語、スラッグ名は英単語にします
例)
これで設定完了!404エラーで表示されなくなっていた記事やページは、表示されるようになりました。
最後までお読みくださってありがとうございました。